東京電力と東北電力管内における今夏の電力使用制限について、「15%削減」を電力500kW以上の需給契約を行っている大口需要家に対して求める法的措置が7月1日より実施されました。
東京電力管内では2011年7月1日〜9月22日(実施時間は平日9時〜20時)、東北電力管内では2011年7月1日〜9月2日(実施時間は平日9時〜20時)だそうです。
故意による使用制限違反」に対しては100万円以下の罰金が科せられるそうです。
これを受けて、7月1日より自動車メーカーは「木金休業 土日操業」にシフトしたそうです。これは全体の電力使用のピークを抑えるのに効果的だと思います。有難いことです。
一方一般家庭においては削減義務はありませんが、当然みんなが協力しないと、電力不足を乗り切ることはできません。
経済産業省では15%削減を達成できた家庭の中から、抽選で豪華賞品をプレゼントするそうです。
チャレンジしたい方は
「家庭向け節電サイト」に登録してください。
ここまでは、ニュースをみればわかることなので、あえてこちらでご紹介することもなかったですね。
翻って、我が家はどうかというと、6月1日より、自宅が事務所と兼用になったことと、もともとエアコンを利用していなかったので、これ以上の節電は難しく、むしろかなりの増加は必至です。
・・・がやっぱり少しでも節電に協力しないといけないので、自分なりに工夫してみました。
まずこれ、

仕事にパソコンは不可欠で、消すわけにはいきませんが、デスクトップではなく、なるべくこちらのノートパソコンを利用し、使用していない時はマメにスタンバイにするようにしています。
またプライベートルームの照明器具ですが、

ははは、かなり貧相に見えますが(^o^)、LED電球にもともと蛍光灯の照明器具で利用していた傘をつけたものです。う~ん、せめて2灯にしようかな。まあ誰にも見られないし、いいか!(^^)!
先ほど、セットしたばかりなので、夜間の明るさはまだわかりませんがかなり暗いこと必至です。(>_<)
洗面所や便所の照明をLEDに変えるより、長時間利用する居室のほうが節電に効果的です。
が・・・、夜しか点灯しないので、ピーク時の節電には全くつながりませんが、電気料金の節約にはなります。
またTVを見ていない時はつけっ放しにしない、などなど、この程度のことしかできません。
室温 |
29.7℃ |
湿度 |
54% |
不快指数 |
78.5 |
やや暑い |
 |
にほんブログ村